スツール

Sukkuのクスッと笑わせて

2024.12.18 更新

 12月に入り、一気に年末の様相を呈してきました。今年も京都の清水寺では、今年
の世相を表す漢字が発表されましたね。私自身の今年の漢字は「新」です。今年は、
新たに始めた事が多々あった1年でした。畑もその一つで、裏庭の小さなスペースに
ささやかな畝を作ることからスタート。じゃが芋が豊作だった事で気分が良くなり、
夏の終わりころからは白菜にもチャレンジしたのですが…虫に食い荒らされ放題とな
り、なんとも寂しい出来上がりとなりました。
 そして、より予防に特化した施設(Sukkuセカンドフロア)を、オープン出来たこ
とも大きなことでした。竹内さんに依頼したフライヤーも素晴らしい出来栄えで、や
っぱ竹内さんに頼んで良かった~!と心から思えるものでした。フライヤーに載せた
、私がセカンドフロアにかける想い。文章にすることはとても難しかったのですが、
絞り出した言葉に嘘はありませんから、その言葉と共に頑張ろうと思います。
皆さんの今年を表す漢字、何でしょうか?

コラム「Sukku版 今年の新語・流行語」です。


 12月2日、今年の新語流行語が発表されました。知っている言葉も、正直、聞いたこと
もない言葉もありました。Sukkuでも、今年流行した言葉や、昔からある言葉だけど初め
て聞いた言葉がありましたので発表します!
その①「アイスコーヒーホットで!」
 何といっても今年の大賞はこれです。スタッフがディーラーで言った一言。夏の暑い日
、クーラーが効き過ぎた部屋で珈琲をおかわりした時の言葉です。同席していた、家族・
ディーラーから総ツッコミで、しばらくの間Sukkuでも話題を独り占めでした。
その②「衛星でユーチューブー」
 85歳を過ぎてから、スマホデビューした昇さんは動画に夢中です。しかし、なぜ動画を
見ることが出来るのか、分かりません。「これは衛生でっか?この映像はユーチューブー
言うんでっか?」と、YouTubeと言う言葉を始めて知りました。それからは、ユーチュー
ブーと衛星を連発。昇さんは最近、衛生から来るユーチューブーを見過ぎて、頭痛を起こ
しました。子供もお年寄りもスマホ依存に注意です。
その③「テッシュ トック」
 これもスマホ関連。昇さんの隣に座っている太田さんが「YouTubeは見ないけどTik Tok

は見てます」と教えてくれました。するとそれを聞いた昇さん、「ワシはユーチューブー
見てますけど、おうち(あなた)はテッシュ トックでっか?」太田さんもしっかり聞き取
れていないのか、「そうです。短い動画が見れますよ。」と返答。昇さんは感心しながら
新語を憶えました。「テッシュ トックも、衛星から来るんでっか?」と興味津々です。来
年はテッシュ トックの視聴方法を教えようと思います。
その④「嫁の旦那」
 どこの家庭にもある嫁姑問題ですが、これはそんな話しをしていた時に出た一言。90歳
の千代さんが「ウチの嫁の旦那がな…」ん?なんか変。嫁の旦那て、あなたの息子やん!
同居してるやん!しばらく、嫁の旦那が流行しました。
その⑤「つるべ落とし」
 12月になると、利用者さんが帰宅される時間帯はだいぶ日が傾いてきます。そんな薄暗
くなった空を見て、陽子さんが言った一言「冬至までは、つるべ落としやな~。」それを
聞いた最年少スタッフの片山さんは、「何を落とすんですか?」と質問。陽子さん「つる
べ落としやん。あんた知らんのか?」「初めて聞きました。なんですかそれ?笑福亭です
か?」と片山さん。「井戸にあるやつや。」と陽子さん。片山さんは説明を受けても分か
りません。そらそうです。家に井戸なんてないから。しばらくの間、冬至まではつるべ落
としなので早く帰りましょう!と連発しました。もちろん皆さんはご存じですよね?
その⑥「6秒待とう!」
 スタッフ3名と、アンガーマネージメント研修を受けてきました。アンガーマネージメ
ントについての説明は省きますが、印象に残っていることの一つに、腹が立ってもまず6
秒間我慢することです。その間に、瞬間的な怒りはやり過ごせるらしいのです。その研修
を受けてから、腹が立つ事があってもお互い、「6秒!」と言い合います。是非皆さんも
6秒間待ってみてください。瞬間的な怒りはやり過ごせます。

 年末年始は何かと忙しく、心に余裕のない日や時間が続くこともありますが、心穏やか
に。相手を変えるより、自分が変わろう。そして6秒間待ちましょう!それが出来たらも
うお正月!皆さん良い年をお迎えください!(おしまい)
次回コラム「ニセ爺とニセ孫S・M・L」

ご予約ご質問