スツール

サニー文庫だより 1/15版

2025.01.15 更新

今月のサニー文庫は 1月25日(土)10:00-12:00

*毎年恒例のかるた大会です。ふるってご参加ください。

『とんど』

今日は1/15とんどの日。しめ縄飾りを手に、近くの天神さんに行ってまいりました。手を合わせお参りした後、パチパチと音のするほうへ。おじさんお二人が、燃やす前にビニールを外したりしながら火の番をしてくださっています。「入れてもいいですか?」と、袋の中身をお見せすると「この飾りなら入れてもいいよ、(紙)袋を持って帰りたいなら中身だけ(火に)入れて」と。私が紙袋ごと入れると、さーっと火が近づいてきてパチパチといいながら煙が上がって、燃えていきました。お正月が終わり、日常が始まったなぁ、と感じた時間でした。八条が池には、カモがたくさん泳いでいてとても賑やかでした。オスはやっぱり目を引きますねぇ。

『10月・絵と本の週末』

10月は待賢ブックセンターの鳥居君がたくさんの本を、hm.ひよりさんが植物画を展示してくれたイベント「絵と本の週末」がありました。4日間のイベント中の1日は文庫の日。沢山の本と絵に囲まれながらの、サニー文庫でした。本を持ってきてくれた鳥居君は“本屋さん”ということで、10月は写真絵本『はたらく本屋』を読みました。お店の中にしまわれていたガチャガチャを外に並べたり、お店が閉まってからもやることがあったり、みんなの知らない本屋さんのお仕事が見られたかな?絵の担当、ひよりさんの植物画を使ったモビール作りをしたり、外に出て選んだ葉っぱを、ひよりさんと一緒に描いたり、大人も子どもも楽しんでもらいました。来てくださった皆様ありがとうございました。

↑この絵本の主人公は、阪急水瀬駅前にある長谷川書店の、みのるさん。(STU:Lから15分くらいで行けます!)絵本を読んでから、実際にお店に行くのもいいかも!
葉っぱと木漏れ日が美しい日。
葉っぱを選びも楽しんでくれてたね。とっても素敵な作品ができました!

『12月・らくだのクリスマス』

えりさんの細やかで楽しい切り絵や、型染、灯りがともる美しいランプシェードが並びました。ワークショップは子どもだけでなく、大人も夢中です。(二日連続参加してくださった方も!!)大人はカッターを使い、えりさんと同じ作り方で、子どもたちは透ける紙に絵を描いたりセロハンを貼ったりしました。家で待つ息子さんのため、息子さんの大好きなウルトラマンのシェードを作られたお父さんも!灯りを入れると、とってもカッコよかったです!12月も沢山の方が観に来てくださって、クリスマスを楽しんでもらえたと思います。ありがとうございました。

灯りがともると、とても綺麗なえりさんのランプシェード。家に置くのはどれにしようか、と選ばれている皆さんのワクワクしている表情が印象的でした。
紅型染めのはぎれで作られた沢山の鳥たちは、人気者で全員飛び立っていきました。窓のらくださんはまだSTU:Lでみることができますよ。
飾られた大きな作品の1つ。見るたびに“ここに○○がいる!”とか新しい発見があったり、ずっと見ていられる作品ばかりでした。えりさん、ありがとうございました。

掲載した3枚の写真はえりさんのInstagramより。他の作品や、ワークショップの様子なども是非ご覧ください。えりさんのInstagram → ☆

ご予約ご質問