夢のバトンの巻 皆さま、ご無沙汰しております。新年初めのスツール通信で、久々にこちらにお邪魔します。 前回のコラムからす… more
あれからの日々のこと。の巻 皆さまご無沙汰しております。すっかり寒いですね。毛糸のものを身につけるのが嬉しい季節になりま… more
最終回の巻 先月もお話しさせていただいたように、今日を以て最終回となる、「おばあちゃんとゆふこ」のこのコラム。4月から仕… more
ようこそKnitting cafeの巻 先日、奈良町のとあるアトリエでknitting cafe という編み物教室をされ… more
人生あみものの巻 私はいつも「これが編みたい!」と思って取り掛かり、編み図を理解しておばあちゃんにアドバイスもらってから… more
おばあちゃんは与えの人の巻 立春を過ぎると春めく日差しを感じる日も多くなってきましたね。ぽかぽか暖かく、薄着で外に出る日… more
繋いでゆきたいもの巻 先日の編み物教室は編み物でなくお味噌作りのワークショップでした。全然編み物ではない、おばあちゃんと… more
新年の巻 新年明けましておめでとうございます。本年もスツールに繋がる皆さまにとって、佳き一年になりますように。 「おばあ… more
おばあちゃんから学んだ私の1年間の巻 今日はクリスマスですね〜!そして今年最後の編み物コラムです。ちょうど去年の今頃おば… more
支え合いの編み物の巻 毎月10日と25日のスツール通信でのコラム、その間の2週間にも生きてると本当に色々な事が起こるなぁ… more
巡ることの強さの巻 さてさて、この間は干し柿のお手伝いから始まった編み物教室です。今度は大豆の収獲と、大豆の皮を剥いてそ… more
おばあちゃんズとおじいちゃんズと私の巻 わたしには父方の祖父母と、母方の祖父母どちらとも夫婦揃って健在で、そしていつも編… more
編み物のコツは無理せず、無理させずの巻 月水金の編み物教室では三女が産まれる少し前から始まって、産まれて産後の生活が落ち… more
編み物教室番外編〜旬の保存食ワークショップ〜の巻 編み物教室は時々、旬の保存食教室に変わる。初夏には梅を。新生姜を。秋に… more
夢のバトンの巻 おばあちゃんの編み物は本当に修理だろうとなんでもできる。編み物で出来ないことがない。この時期はよくお友達… more
喜びを編むと知る の巻 あれからおばあちゃんはまだまだマスクを作り続けている。月水金の編み物教室にいくといつもマスクが並… more
おばあちゃんから学ぶ事は多方面。の巻 最近の編み物教室はまずおばあちゃんとモーニングをしながら始まるのがルーティンだった… more
オペを乗り越えたセーターの巻 先日夫に編んでいたセーターがようやく完成。三國万里子さん図案。「うれしいセーター」の中で星… more
おばあちゃんの編み物教室のモットーは?の巻 産まれる数時間前までもうじき陣痛と闘うこともつゆ知らず、ちくちくしていた編み… more
師はいろいろと偉大なり…笑。の巻 編み物教室に通いながらおばあちゃんの新たな一面に気づいたことがあった。 おばあちゃんは… more
時々編み物じゃない日の巻 今日は編み物教室の日の編み物じゃない日の話を少し挟みます。マスクが不足して、手作りマスクが世の… more
手編みの贈り物の巻【前編】 私に何か編めるようになったら、まず編んだものをどうしても貰ってもらいたい方がいた。私が「おば… more
基礎がダイジの巻 月水金の午前 いよいよ始まった編み物教室。 「寒いなぁ、コーヒーのもか」とおばあちゃん。「のむのむ〜!… more
あたたかな月、水、金、の巻 おばあちゃんに編み物の弟子入りをお願いして、編み物教室の日程がきまった。月水金の午前中がおば… more