スツール

お客さんのコラム6/10版

2021.06.10 更新

わたしが初めてターバンをつけたのは、2013年春だった。

それまでターバンに縁もゆかりもなく、アフリカの女性の民族衣装の一部であるという認識と、エスニック雑貨店の店員が巻いてるあれね、くらいしかなかった。

ただ、周囲でオシャレな女性はみなアレンジして個性的なターバンを巻いていた記憶がある。

昔の職場で海外のファッション雑誌から飛び出てきたような、洒落た仲間がいた。彼女はソフィア・ローレンのような顔つきで化粧も毎度ばっちりと決め、洋服はほとんどモノトーン。フランス映画や文学を愛する知的な女性で、なんでもないようなストールをぐるぐると頭に巻きつけ、ターバンにしていた。

イヤリングはアンティークの大ぶりのものをつけて、差し色の青がとても美しかった。

彼女を見る度に「ほう、、」とため息が漏れるのだが、丸顔の自分にはターバンは似合わないとずっと思っていたし、決してしようとも思わなかった。

月日が流れ、2012年に子供が生まれた。毎日のお世話と寝不足で、ふと鏡で自分の姿を見ると、髪の毛が落ち武者のようで、いかにも貧乏くさい。つぶらな瞳に映る母の姿が落ち武者だなんて、生まれてきたことを彼は一瞬でも後悔しそうだ。これはなんとかしたい。

あいにく毎日ヘアセットする器用さを持ち備えていないため、解決策はかなり絞られるが、急な来客で散らかった物を押入れの中に押し込んでおくが如く、髪の毛もその方式でいくことに決める。

「ターバンで全部隠しておいちゃいなよ」天の声がかすかに聞こえた気がした。もう丸顔だからターバンは似合わないなどと言ってる場合ではない。

しかし適当なものではなく、気に入ったものをつけたいと、ここに来て急なこだわりが姿を現し、ネットで「これ」と思うターバンを血眼で探す旅が始まったのである。

意外と付けたいターバンが見つからず難儀するも、ひとつ、グリーンとオレンジの編み込みのターバンが目に止まった。

「これや」また天の声が聞こえた気がした。

商品が到着すると、すぐに落ち武者スタイルを隠した。色も華やかで顔色まで明るく見える。これはいいと、毎日かぶり出す。

ターバンを装着するのが常になると、付けていない時が、やたらそわそわする。もう体の一部となってしまったのである。

それが2013年春だった。

以降ターバンを求めてネットを徘徊し、数々のターバンを手にし、お気に入りの物にいたっては、生地が伸びきるくらいヘビーリピートした。

街に出かけても、すぐに「ターバンの人」と顔を覚えられ、見知らぬ人にも声をかけられ、目立ちたくないのに目立ってしまうという現象も現れ始めた。

通りすがりのおばちゃんが、「あんた、それよう似合てるわあ!」とわざわざそれを言うだけのために追いかけてきてくれたり、電車で相席になったおばちゃんがしばらく凝視して「それ似合ってる!」と太鼓判を押してくれたり、エレベーターで一緒になったおばちゃんが「まあ、素敵やないの!で、あんたなに人や?」と聞いてきたり。

これだけ見知らぬ方々に(100%おあばちゃんだが)褒められると、ターバン冥利に尽きるし、血眼で探した甲斐があったというものだ。

だが、ターバンはお洒落のためでも目立ちたいから付けているのでもない。

ちょっぴり育児に疲れ、ヘアセットもできないズボラさが故の、落ち武者スタイルを隠すためだったのである。

絵・文/ 岸岡洋子

23期スツールフィルムカメラスクール(S.F.C.S)の生徒さん。5回の教室の間ずっと、ターバンを巻いてくる岸岡さんを見ていて、この人いかしてるなぁ。ハッハーン、きっとただ者ではないんだろう。アラブ方面のどこかで長ーく暮らしていて、きっと身についた風習なんだ、だからなんだ!と、身勝手に納得感を得ようと在り来たりな空想をしていたのをよく憶えている。


 前回のコラムで、『新人世の「資本論」』をご紹介してから、この地球の環境にとって、小さな個人であるわたしに一体なにができるんだろう、と考え続けていました。と言っても、ずっと頭をかかえてこんでいたわけではなく、わたしの1日は、人年齢90歳の愛猫ももや、生まれたてのめだか、ミニ菜園の野菜たちや庭の植物の世話にはじまり、本を読んだり編み物をしたり写真を撮ったり……と日がな一日やること(それはつまり、やりたいことと、たいせつなこと)多し、です。

 さて前回の続き。梅雨入り直後の大雨で、初めての実がくさってしまった茄子ですが、その後のお天気で元気を回復、他の野菜たちもすくすく育っています。初収穫は、20センチ以上もあるつやつやのきゅうりでした! 採りたてのきゅうりって、とげがちくちく痛いほどなのですね、 発見でした。ポキッと2本に折って、シンプルに炒り塩だけで食したところ、いっしょに植え付けをしてくれた次男が、いい気持ちだねえ、と一言。そうなんです、もちろんおいしい。そしてそれ以上に、ほんとうに気持ちのよい味だったのです。

 もうひとつ、長い余談の前置きをさせてくださいね。
 先日、4番めコブタ(孫です…笑)のお宮参りに、下鴨神社さんをおとずれました。境内の小川のほとりには、たわわになった梅の実がいくつも落ちていました。さっそく3人のコブタたちの集合! 拾って、拾って! 子どもたちは道からものを拾うのが大好きですよね。丈高い草のあいだをぬって、どんどん集めてくれました。うちに帰って、梅の実を洗って、きゅきゅっと拭きあげて、お砂糖漬けに。梅シロップの出来上がりです。子どもたちのよろこぶ顔! わたしもとってもうれしかったです。

 このような、宇宙に飛びかう素粒子ほどにもちっぽけなわたしの行動が、変わりゆく地球環境にとって、いったいどれほどの影響があるのか、実に疑わしいことです。でもひとつ確実に言えるのは、このよろこびの感覚だと思います。子どもたちに伝えるよろこびから、何かが開けていくのでは、と考えるほかはないのでしょう。ひとつひとつ、少しずつでも。

 そして、今回ご紹介するのはこんな本になりました。

『マルコヴァルドさんの四季』
 イターロ・カルヴィーノ作 安藤美紀夫訳 岩波書店

 まずその物語のはじまりを読んでみましょう。

「遠くから都会にふいてくる風は、ときどき、思いがけないプレゼントをはこんできます。でも、それに気づくのは、よその土地の花の花粉をすいこんだだけで、花粉アレルギーをおこし、くしゃみがでてとまらなくなるような、感じやすい心をもった、ごくわずかな人たちだけです。
 ある日のこと、どこからか、キノコの胞子が風にのって飛んできて、都会の大通りの並木のまわりの、わずかばかりの土におち、やがて、そこに、小さなキノコがはえました。でも、毎朝ちょうどそこから電車にのる人たちの中で、それに気づいたのは、ただひとり、人夫のマルコヴァルドさんだけでした。」

 マルコヴァルドさんは、都会の小さな会社の倉庫で働く肉体労働者。日当たりの悪いアパートには、ガミガミ口うるさい奥さんと、4人の小さな子どもたちが、おなかをすかせて待っています。そんなしがないマルコヴァルドさんの楽しみは、昼休みに会社のまわりをぶらぶら散歩しながら、街路樹の根本から頭をのぞかせたキノコを見つけることだったり、会社の入り口に忘れられたように置かれた枯れかけの植木を生き返らせようと、バイクの後ろに積んで街中を走り回り、わずかな通り雨にあててやることだったりするのです。

「マルコヴァルドさんは、都会のくらしには、あまりつごうのよくない目をした人でした。、みんなの目をひこうとくふうをこらした、かんばんも信号機も、ネオンサインも広告のチラシも、マルコヴァルドさんの目には、まるではいりませんでした。そんなものは、砂ばくの砂みたいにしかみえないのです。ところが、黄色くなって枝にのこる一まいの枯れ葉、屋根がわらにひっかかった一まいの鳥のはね、といったものは、けっしてみのがすことはありせん。(……)そして、そこから、季節のうつりかわりを、あたらめて感じ、じぶんの心の中ののぞみや、毎日のくらしのみじめさに、あらためて気づくのです。」

 このお話は、ただの自然好きのおじさんの、いいお話ではないんです。春夏秋冬、ぜんぶで20の短編すべてで、マルコヴァルドさんは、うす汚れた都会にひっそりと息づく植物や動物たち、うっとりするような月の光や冷たい雪に心をうばわれ、楽しみをみつけようとして、最後には、ああ、とため息をつきたくなるような目にあわされてしまいます。裏切られるというより、なにかマルコヴァルドさんの小さな望みは、どうしても、さみしいおかしみに変わってしまうマジックにかけられてでもいるように……。でも、マルコヴァルドさんは、ほんとうのよろこびを知っている。なにがほんとうにたいせつなのかを知っているのです。お話の先を言いたいのですが、我慢します。どうか読んでみてください。50年前のお話ですが、どこか今の時代とも重なって、楽しく読みながらも深く考えるきっかけになると思います。

写真・文/ 中務秀子

2018年・第27期のフィルムカメラ教室の生徒さんとして、お付き合いが始まりました。今もフィルムカメラを続けてらして、二眼レフカメラにも挑戦中。デコさんは本好き、映画好き、芸術好き、お話好き。いわば “ 忙しいひまじん ” です。とても自由で全然気取ってない表現に親近感を覚えさせてくれる先輩です。そして心友になりました。


28ページ

 カワラヒワは、林や田んぼ、公園でも一年中観察できる鳥です。

飛びながら「キリリコロロ」と前に紹介したメジロ(NO,15)に似た声で鳴きます。

たまに電線に止まって「ジュ―イ」とくり返して鳴いています。

飛んだ時につばさに黄色が見えるのが特ちょうです。

夏はヒマワリの種をよく食べます。

他の鳥では、むきにくいからでもカワラヒワのかたいくちばしだとすぐにむいて食べることができます。

なので指をカワラヒワにかまれるとけっこういたいそうです。

おもしろいと思ったことは、オス同士で「いかく」し合い決着をつけ、勝ったオスからつがいになっていくことです。

このやり方でつがいを決める方法は日本の国鳥「キジ」なども使います。

ここでクイズです。

カワラヒワの仲間でこの中に1種だけ本当はいない名前があります。

1.マヒワ

2.シママヒワ

3.ベニヒワ

4.コベニヒワ

正解は次の鳥図かんで発表します。

最後に前回のクイズの答えを発表します。

正解は、

3.のカタツムリでした。

絵・文/ 中野響

お姉ちゃんとひーくんが生まれる前の、2005年10月から撮影をさせて頂いてます。今も2~3年に1回は必ず、スタジオや城陽のご自宅で撮ってます。小学6年生になったひーくんは、この前の撮影の時に鳥に魅せられていると話してくれた。それが小学生レベルの鳥好きの話ではなく、僕からすればもう学者レベル。しかも視点がユーモラスなのでこれはスゴイ!是非、図鑑を作ろうと盛り上がり、WEBという形で毎月2回、発表してもらっています。


コラム「17代目住職は、マジシャン」

肘付きの椅子に座った大柄の男は周りの目を集めるためか、ライターに火をつけると持っていたティッシュに近づけた。ティッシュには火が燃え移り、一瞬にして燃えカスになり、男の分厚い手に覆われた。その分厚い手を開くと、なんと燃えカスはなくなり、代わりに小さく折られた千円札が手のひらから出てきた。
そしてその千円札は、びっくりして腰を抜かした小学生に渡された。

渡した男は、平野さん(仮名)80歳代 男性。
この大柄の男は、歴史あるお寺の17代目住職。
住職を務めながら、学校では英語の教員を務めた経歴の持ち主。
聞けば、高校生に英語の授業をしているかと思えば、突然マジックをするなどなかなか面白い先生だったとのこと。熱血教師ではないが、生徒や教育に興味がないわけではない。放課後生徒が質問に来ればしっかりと教えるが、それよりもマジックに興味があるようで、他の先生達とも少し距離を置いていたらしい。
今の時代に平野さんみたいな個性的な先生っていないやろか?と聞くと、「小学校6年間で1人、自分に合う先生が見つかれば良いでしょう。」確かにその通りです。
ちなみに先程のティッシュを使ったマジックは、Sukkuに初めて来られた日に突然披露されたもので、みんな色んな意味で度肝を抜かれました。(スタッフの1人は平野さんが燃えてしまうと思い、消火器を取りに走りました)そして、腰を抜かした小学生は我が家の長男で、この日以来、平野さんのファンになったのです。

そんな平野さんは、病気の影響で頻尿や歩行に障害があるのですが、Sukkuには来たくて来ている訳ではありません。
このままでは歩けなくなるから、周りの人に行ってきなさいと言われ、少し嫌々来られています。ですので、よくお休みされます。
Sukku利用中も、なぜかマシンでトレーニングをしている最中にトイレ行きたいと仰ります。そして、トイレに行って便座に座り、「ふ~。」と一息ついて何もせず。平野さんどうですか?出そうですか?と聞くと「ダメでした。空振りでした。」それってトレーニングさぼりたいだけやん!
他にも、ご利用日に限って奥さんから電話があって「来客があるから休みます。」と笑いながら言われます。なぜか1か月に何度も来客があるのです。スタッフが「来客は何時ごろに来られますか?」と聞くと「遠方からなので、何時になるか分かりません・・・」断言します。完全にこの夫婦はグルです。
歩行中も、常に何かを持とうとします。しかも、かなり遠くから手を伸ばすので届きません。そのたびに僕たちは「平野さん、まだ手を伸ばすのは早いです!」と言うと、右手で自分の太ももを叩き「この右手がだめなんです!」と、悔しそうな顔をして言います。

あの皆がびっくりしたマジックからもう1年。
毎週帰る間際に「来週マジックします。」と言いながら、準備して来られる様子もなく…あれからマジックは見れてません。それどころか休みがちになっています。歩くことも危うくなってきています。ですので、最近曜日を変更しました。Sukkuには珍しく女性の利用者が多い日に変更しました。しかも良く話しをする女性ばかりです。なんとか女性の活力に引っ張られて頑張ってくれることを期待します。頑張れ!平野さん! 
以上「17代目住職はマジシャン」でした。(おしまい)

次回のコラムは、「85歳!マスターズ狙います!」です

写真・文/ 川瀬啓介・未央

Sukku 川瀬啓介 / 未央 (理学療法士・鍼灸師 / 鍼灸師)
〒622-0002 京都府南丹市園部町美園町4-16-38

TEL 0771-62-0005

2017年から京都の南丹市でリハビリを中心としたデイサービスをしています。利用者さんと過ごす時間は、笑い声と涙が入り混じる賑やかな毎日です。そんなささやかな日常、会話から気付かされること、そして個性派揃いのスタッフについて…色々な事を綴っています。

2011年11月からのお付き合い。楓くん・緑くんが生まれる前から撮影をさせて頂いていて、今も1年に1回は必ずスタジオ撮影にお越し下さいます。Sukkuというデイサービスの屋号は、佳代が名付けさせて頂きました。飾らない温かさ、自分の好きが明快で、歯切れがよい。けれど、流れる時間はゆっくり。そんなお二人の人柄が大好きで、バランスを崩した時には体を診てもらおうと決めているから安心です。笑いと涙のデイサービスの日々を毎月2回、綴ってもらってます。


『世界のすごい女子伝記

未来への扉をひらいた、歴史にのこる50人』キャスリン・ハリガン

ケルトの女王・ボウディッカ

奴隷解放活動家・ハリエット・タブマン

ネイティブ・アメリカンの通訳・サカジャウィア

インドの聖者・ミ―ラー・バーイ―

みなさんは、これらの女性たちを知っていますか?

世界を動かすほどの偉業をなしとげた人たちです。

日本でも、世界でも、偉人と呼ばれる男性はとても多くいます。

しかし、すばらしい業績が現在まで知られなかった、

ロザリンド・フランクリンのような女性もまた多いのです。

今、男女平等が進み、女性の社会進出も昔に比べはるかに進みました。

しかし、今よりも女性がしいたげられていた過去においても、

社会ですばらしく活躍した女性は数多くいました。

そんな偉人たちのことを知ってほしいと思います。

とてもおすすめの本です!

文・写真/ 木下琴子

2006年3月からのお付き合い。琴子ちゃんが生まれる前から撮影をさせて頂いてます。小学6年生になった今も記念日ごとには必ず、スタジオやお好きなロケ場所で撮影させて頂いてます。埼玉県からお越し下さいます。幼い頃から、本が好きと撮影のたびに僕に話してくれた琴子ちゃん。読みたい物語がまだまだ沢山あると思うと、これからが楽しみとも話してくれた。そんな琴子ちゃん目線の書評を毎月2回、依頼しています。

ご予約ご質問