スツール

お客さんのコラム11/25版

2020.11.25 更新

2週間ごとのこのコラム。その2週間のあいだにも、実にいろいろなことが起こるのだなあ、と思うことが、先日ありました。

 わたしには、3びきのコブタ、と呼んでいる幼い孫が3人いるのですが、いちばんおちびちゃんの3歳コブタが、濃厚接触者になったのです……そうです、新型コロナウイルスの。これには肝を冷やしました。たいせつな家族の健康が危ぶまれる! これほどこわいことが他にあるでしょうか? でもさいわい、陰性とわかって事なきを得、心からほっとしたことでした。
 しかしもはや、これは誰にもどこでも起こりうる状況なのでしょう。ただただ無事を祈ることしかできずにいたとき、わたしが読んでいたのが、この本たちです。

『HHhH―プラハ、1942年』
ローラン・ビネ著 高橋啓訳 東京創元社


『ちゃぶ台 6 特集:非常時代を明るく生きる』
三島邦弘発行 ミシマ社

『HHhH』(エイチ、エイチ、エイチ、エイチと読みます)は、第2次世界大戦末期のチェコが舞台。ナチス・ドイツが、「第三帝国」という巨大な独裁国家をヨーロッパ中に繰り広げていた時代です。ゲシュタポ長官のハイドリヒは、保護領にしたチェコの総督代理になり、ユダヤ人殲滅、チェコ人の虐待、搾取と、悪行の限りを尽くします。

 一方、ロンドンに亡命したチェコ政府は、ハイドリヒ暗殺計画を立て、ガブチークとクビシュという2人の若者を故国に送り出します。2人は小さな飛行機でロンドンを飛び立ち、なんとパラシュートでチェコに降り立つのです。彼らを助け、かくまう市井の人々。下宿屋のおばさんやその娘や息子。そんな小さな存在が、一人ひとりつながって網の目のようになって、ガブチークとクビシュを巨大な目的へと導いてゆきます……。
 物語の前半は、時代背景、多くの人物名、地名を理解し、記憶するのに懸命でしたが、後半、ガブチークたちが大活躍するようになると、まるで活劇映画のようにハラハラする展開がくりひろげられ、一気に読めました。いやあ面白かった!

 この物語が今、わたしの心に響いたのは、わたしたちが生きているこの時が、『HHhH』のときと同様、「非常時代」だからでしょう。

 全世界を一斉に巻きこんだパンデミック。その勢いは一向に衰えず、わたしたちの先行きは全く見えません。しかし同時に、淡々と日常は続いてゆく。感染症というものは、一種の自然現象でもありますが、人間活動が、あまりにも貪欲に、広く、大きく、速くなったことで、その現象を呼びこんだのだろうと言われています。戦争ととてもよく似ているのです。共通の敵は、人間そのものの欲望かもしれません。そのあたりを、現代のいろんな視点から考察した本が、雑誌『ちゃぶ台』の「非常時代を楽しく生きる」特集です。

 人間が、限りなく利益と効率をもとめていった結果、起こりうる非常事態。それに直面したとき、わたしたちのなすべきことは……? うなだれているのでなく、立ち向かっていかなければならない。気概と覚悟をもって。相手をただ打ち負かしてしまうのでもない、なんとか事態を切り抜けてゆけるように、知恵をふりしぼって、お互いに助け合っていく必要があります。そんな中にも楽しみと親切をみつけていきながら。

 時には歴史に学び、今とのつながりを考え、生き方のヒントにする。そんな読み方もいいものだと思います。骨太の歴史小説と、現代を軽やかに考察する雑誌の2冊です。どうぞ読んでみてください。

写真・文/ 中務秀子

2018年・第27期のフィルムカメラ教室の生徒さんとして、お付き合いが始まりました。今もフィルムカメラを続けてらして、二眼レフカメラにも挑戦中。こどもと大人の絵画造形教室 / コッコ・アトリエを京都の一乗寺でお仲間とされています。デコさんは本好き、映画好き、芸術好き、お話好き。いわば “ 忙しいひまじん ” です。とても自由で全然気取ってない表現に親近感を覚えさせてくれる先輩であり心友です。

コッコアトリエ・HP → ●

コッコアトリエ・インスタ → ●


15ページ

メジロは、目のまわりが白いのが特ちょうの小さい鳥です。

林や山で群れになって生活しています。

花のみつが好物で、よくくちばしに花粉がついているのも見られます。

他にも、カキや実なども食べます。

「チー、チュルチュル」と鳴いて、仲間をよぶこともあります。

よくメジロとウグイスをまちがえる人もいるけどちゃんと鳴き声を聞いたら分かります。

好きなところは、小さくてすばやく動きまわるところです。

おもしろいと思ったことは、目のまわりが黒い「メグロ」がいることです。

メグロは沖縄にいます。

ここでクイズです。

メジロは1円玉何枚分でしょう。

※1円玉1枚 → 1g

1. 16枚分(16g)

2. 5枚分(5g)

3. 10枚分(10g)

正解は次の鳥図かんで発表します。

最後に前回のクイズの答えを発表します。

正解は

4. ヨシゴイでした。

絵・文/ 中野響

お姉ちゃんとひーくんが生まれる前の、2005年10月から撮影をさせて頂いてます。今も2~3年に1回は必ず、スタジオや城陽のご自宅で撮ってます。小学5年生になったひーくんは、この前の撮影の時に鳥に魅せられていると話してくれた。それが小学生レベルの鳥好きの話ではなく、僕からすればもう学者レベル。しかも視点がユーモラスなのでこれはスゴイ!是非、図鑑を作ろうと盛り上がり、WEBという形で毎月2回、発表してもらっています。


巡ることの強さの巻

さてさて、この間は干し柿のお手伝いから始まった編み物教室です。
今度は大豆の収獲と、大豆の皮を剥いてその大豆をお味噌にする教室もあるのです。
編み物教室も季節ごとに番外編がたくさん。
この約一年、人間界では新型コロナウィルスで暮らしがガラッと変わってしまいましたが、自然界ではいつも通り季節が巡っていて、農作物が実ったり、いつも通り同じ頃に同じ場所に花が咲いたり。
自然は強くてブレないなぁ。と思うのです。
特に私の住むところは田舎だからそう感じる機会がとても今年は多かった。
ざわつく世間の中、いつも通り季節が巡って自然界のいつも通りの回転はホッと癒され、

「あ、やっぱり暮らしの中の根っこはいつも通りなんだな」と再確認させられたように思う。

寒い季節になり、いよいよニットの季節の到来。
自分で編んだセーターを着たり、友達にこんな手袋を編んでほしいと頼まれたりするようになり、嬉しく毎日ちくちくしている。

先日父方の祖母から、おばあちゃんの昔着ていた毛糸を解いたので何かに使ってほしいと毛糸をもらった。
とても綺麗なエメラルドグリーンの毛糸。
大切に着ていたのか、丁寧に解かれ湯のしされていたものを渡された。
毛糸のものってこんな風にしてまた形を変えたり着る人を変えたりして巡るんだなぁと思った。
元は一本のただの糸。それを編んで洋服にしていく。
裁断したりしないのでまた解くと元の糸に戻るのが手編みのニット。
そんな着方をして大事に出来ることを知りまた手編みの魅力を知る。

その毛糸は、おばあちゃんへまたベストとして返すことにした。
編み図を師匠の方のおばあちゃんが考えてくれ、編むことになった。

形を変えてまた息を吹き返し巡る、ベストの出来上がりが楽しみです。

写真・文 / 田畑由布子

こどもちゃん達が生まれる前の、2012年11月からのお付き合い。葵子ちゃん・季なりちゃん・糸喜ちゃんの3姉妹5人家族になった今も年に2回、必ずスタジオや名張市のご自宅で撮影させて頂いてます。編み物の師匠・おばあちゃんのお話しを聴かせてくれたユフコちゃん。面白くてあったかくて、色んな人にも聴いてほしいと思い、毎月2回、綴ってもらってます。


『ものがたりの家 -吉田誠治美術設定集-』吉田誠治

この本は、背景グラフィッカーの吉田誠治さんの描いた設定集です。

家とその住人、間取りや隠し通路まで、細かく描かれています。

また、家のタイトルが素敵なんです。

私は、

「寂しがりやな幽霊の邸宅」、「水没した都市の少女」、「憂鬱な灯台守」などが好きなのですが、わくわくしませんか?

家も、戦車だったり風車小屋だったりと様々。

そこから空想を広げてみるのもいいかも?

ストーリーのある家もあって、面白いストーリーは、「憂鬱な灯台守」など….。

是非見てみてください!

文・写真/ 木下琴子

2006年3月からのお付き合い。琴子ちゃんが生まれる前から撮影をさせて頂いてます。小学5年生になった今も記念日ごとには必ず、スタジオやお好きなロケ場所で撮影させて頂いてます。埼玉県からお越し下さいます。幼い頃から、本が好きと撮影のたびに僕に話してくれた琴子ちゃん。読みたい物語がまだまだ沢山あると思うと、これからが楽しみとも話してくれた。そんな琴子ちゃん目線の書評を毎月2回、依頼しています。


⑭「ひ孫やと思てます」その1

冬を思わせる朝と夜が来たと思ったら、秋の初めに戻ったような気候の日も。
川瀬家の今回の登山は妙見山に挑戦しました。妙見山は大阪と兵庫の境にある山で標高は約660メートル。ハイキングコースもしっかり整備され歩きやすいコースでした。そして、紅葉も見ごろで多くの観光客で賑わっている所でした。最近登山をしていて気づいたことがあります。それは、私がとても下山(下り坂)に弱いことです。下山しているとしばらくして膝がガクガクしてきます。それは常に後ろから膝カックンをされていて、膝の力が抜けるような感覚になります。ですので、踏ん張りがききません。下山の最後の方は膝を曲げて歩けないので、膝を伸ばしたまま歩くという変な歩き方になり家族に笑われます。そして、下山中によくこけます。1度登山に行くと下山中1度や2度はこけます。最近私もこけることが分かっているので上手にこけるようになっています。お年寄りにこけたらアカンと言ってますが、私の方が転倒回数は多いようです。

今回紹介する方は益代さん(仮名)81才女性です。
この方との出会いは私が独身の時、約12年前になります。出会った当初は夫の博さんのリハビリを担当していて、益代さんはいつも私と博さんの話す姿を見て笑っておられました。博さんはいわゆる堅物の職人気質の方で繊細。それでいて、とても喧嘩っ早い方でした。
博さんの若いときのエピソードはいっぱいあります。地元のお祭りでは、気分が良くなると喧嘩して警察のお世話になることは毎年で、身柄引き渡しに益代さんがその都度行って警察に平謝りする。年に1度の家族でのハワイ旅行では、真珠湾攻撃についてアメリカ人と現地で大喧嘩になったりと滅茶苦茶なことをしてこられた方です。顔は強面で話しづらい雰囲気の方でした。しかし、話してみるとよく話すし、物知りやし、笑った顔はとても優しい方で、益代さんはずっとぞっこんでした。
博さんは子供をとてもとても大切に育てられました。子供の学校の送り迎えを義務教育の間の9年間毎日したそうです。少し遠い学校に通っていたので、約1時間車に乗せて雨の日も風の日も雪の日も送ったそうです。
博さんが亡くなって7年が過ぎましたが、今でも私と二人だけになると益代さんは博さんの話しをされます。あの時こんな話ししたとか。旅行でどこいったとか。亡くなって7年が過ぎるのにそんなに思われて幸せやなーといつも思います。

益代さんには妹の裕子さんがいます。裕子さんは美容師で今でも仕事をされています。
裕子さんはとても社交的で誰とでも話が出来る方です。私もいつからか裕子さんと知り合いになり、出会うと何でも話しをする仲になりました。
裕子さんの自宅と美容室の間にSukkuがあり毎日自転車で前を通られます。子供たちは裕子さんを見つけると、「ゆうこさーーん」と呼ぶのが日課になっていて、手を振ってもらったのを確認してから幼稚園へと向かいます。
息子さんが市場で働いておられるので、新鮮な野菜もよく頂きます。Sukkuに誰もいないときは入口に野菜が置いてあったりもします。どれも全部美味しいです。
裕子さんはもちろん着物の着付けも出来るので、私の奥さんも大変お世話になっています。驚かされるのが着付けの料金。もう20年以上値段を変えていないらしくかなり破格。そして、なぜかその場での支払は断られ、後日、Sukkuの前を裕子さんが通った時に支払うシステムとなっています。

益代さんには娘さんが3人います。そのうちの一人が順さん。順さんは産まれた時から聴覚障害があり、普段は手話で会話をされます。これまで色々と苦労もされたそう。でも持ち前の明るさで、私たちにいつも元気を分けてくれます。

こんな風に、益代さんを中心に家族ぐるみのお付き合いをさせて頂いているので、私たちの子供も益代さんの事が大好きです。

そんな益代さん、子供の誕生日は絶対に忘れません。子供と言っても益代さんの子供ではありません。私の子供達の誕生日です。11月は長男・楓、3月は次男・緑に、毎年誕生日プレゼントを用意してくれるのです。子供の誕生日は教えていないのになぜ益代さんは分かっているのでしょうか?それは、京都新聞の丹波版に載っていたからです。と言っても毎年毎年子供の誕生日が新聞に載るわけではありません。丹波版には、前日に産まれた子供の名前と父親の名前が載ります。そう、それを切り取って残していてくれてるのです。7年前の新聞をです!カードケースに大事にです!毎日持ち歩いてくれているんです!
本当にありがたいことです。
益代さんに、毎年ありがとう!と伝えると決まってこう言います。
「川瀬さんは、孫どす。楓ちゃん・緑ちゃんは、ひ孫や思てます。」
これを聞くたび、私は天国にいる博さんに、これからも益代さんを大切にしていきます。とつぶやくのでした。(つづく)

次回のコラムも益代さん続編「ひ孫やと思てますその2」です。

写真・文/ 川瀬啓介・未央

Sukku 川瀬啓介 / 未央 (理学療法士・鍼灸師 / 鍼灸師)
〒622-0002 京都府南丹市園部町美園町4-16-38

TEL 0771-62-0005

2017年から京都の南丹市でリハビリを中心としたデイサービスをしています。利用者さんと過ごす時間は、笑い声と涙が入り混じる賑やかな毎日です。そんなささやかな日常、会話から気付かされること、そして個性派揃いのスタッフについて…これから色々な事を綴っていこうと思います。

2011年11月からのお付き合い。楓くん・緑くんが生まれる前から撮影をさせて頂いていて、今も1年に1回は必ずスタジオ撮影にお越し下さいます。Sukkuというデイサービスの屋号は、佳代が名付けさせて頂きました。飾らない温かさ、自分の好きが明快で、歯切れがよい。けれど、流れる時間はゆっくり。そんなお二人の人柄が大好きで、バランスを崩した時には体を診てもらおうと決めているから安心です。笑いと涙のデイサービスの日々を毎月2回、綴ってもらってます。

ご予約ご質問